コロナでの休校中の話ではなく、長期休みの話でもなく、普段の宿題について。
もと公立中学校教諭として思うことをかきます。(私立とか小学校は事情が違うかも。)
前回は、家でのすごし方は、自由(自己責任)にすべきという内容の記事をかきました。
(記事:学校の宿題は必要か~もと中学校教諭が考える、家での理想的なすごし方~)
今回はその続きです。
ー ー ー ー ー
宿題が不要だと思う理由1つめは、「忙しすぎて、子どもに余裕がないこと」
今の子どもたちは、やることが多すぎます。
中学生の1日のスケジュールはこんな感じ。
7:00~8:00 朝練
8:00~16:00 授業など
16:00~18:30 部活動
19:00 帰宅
もちろん、季節や曜日などによって違うし、だいぶざっくりとしたスケジュールだけど。
曜日や人によっては、これに塾や習い事がプラスされる。
さらに、家で宿題なんて、嫌になっちゃうよね~。
さて、忙しくて子どもに余裕がなくなると、どうなるでしょうか。
① クリエイティブな時間がなくなる
授業がおわったら部活に行って、その後は帰宅。
「ごはんができた」と言われればごはんを食べ、習い事に行き、帰ってお風呂に入って、宿題をして寝る。
やることをこなして、1日がおわる。
ちょっとした空き時間なんて、テレビを見たり、友だちとLINEをしたりしてれば過ぎてしまう。
1日のなかに、余白がない。
うちの3歳の娘は、折ったおりがみを積み上げては崩れ、積み上げては崩れを繰りかえしてみたり、ストローを短く切りまくってひたすら数えたりなど、
一見、意味不明で意味のなさそうなことをしているけど、そういう時間ってすごく大切だと思う。
中学生はストローを切りまくって数え続けるなんてこと、さすがにしないとは思うけど、
考え事をしたり、ちょっとひらめいたことを試したり調べたりすることが、それに似ていると思う。
そんな時間が、その子の個性をのばしたり、こころの豊かさ、日々の満足感につながると思っている。
② 時間の使いかたを考える機会が減る
やることが決まっているということは、やることを与えられているような状況と似ている。
大学生になって、自分の時間を自分の好きなようにつかえるようになったときに、どうするんだろう?
社会人になって、自分の責任で自分の時間をつかうようになったら、どうするんだろう?
親や先生がちかくにいるときから、自分の時間の使いかたを自分で考え、試行錯誤するべき。
まあこれは、ちょっと話が具体的じゃないかな。でもまあ、そんなふうに思う。
さて、次回も宿題について書きます。
テーマは「宿題が不要だと思う理由② ~そもそも宿題って誰のため?~」の予定。