宿題が不要だと思う理由②

コロナでの休校中の話ではなく、長期休みの話でもなく、普段の宿題について。

もと公立中学校教諭として思うことをかきます。(私立とか小学校は事情が違うかも。)

 

宿題に関する今までの記事:

① 学校の宿題は必要か~もと中学校教諭が考える、家での理想的なすごし方~
 家でのすごし方は、生徒それぞれの自由(自己責任)にすべきという内容。

② 宿題が不要だと思う理由①
 子どもたちが忙しすぎて、余裕がない。個性やこころの豊かさを育むような時間の余裕や、時間の使いかたを考える経験ができない、という内容。

 

今回はその続きです。

 

ー ー ー ー ー

 

宿題が不要だと思う理由の2つめは、教室の雰囲気がわるくなるということ。

 

宿題のチェックや答え合わせをしているときって、教室がすごく重苦しい雰囲気になっていた。

間延びしたような雰囲気で、誰かを責めたり、隠れたくなるような気持ちになったり。

これは、教員をしていたときだけでなく、私が小学生の頃から感じていたこと。

 

 

教室には、

塾などで先取り学習をしている生徒
数学が得意な生徒
数学が苦手な生徒
数学が得意でも、苦手でもない生徒

など、さまざまな生徒がいる。

 

しかし、宿題はどんな生徒も同じものを出されることが多い。

どの生徒に合わせて宿題を出すべきだろうか?

全ての生徒に合わせた宿題を出すのは難しい、というのは想像しやすい。

 

そして、宿題が出るということは、基本的に全員がやる、ということになる。

頑張って(もしかしたら、しかたなく)取り組んできた生徒は、宿題をやらないことは「悪」「ずるい」と感じてしまうだろう。

そして、数学が苦手などの理由で宿題ができなかった生徒は、肩身の狭い思いをする

 

 

数学が苦手な生徒でもできるように、授業をすればいいと言われそうだけどね。それはもちろんそうなんだけど、、、

 

ちょっと想像しにくいかもしれないけど、ほんとに数学が苦手な生徒は、正の数負の数の足し算どころか、小学校で習う内容(たとえば、分数の通分や、長方形の面積の求め方)にも補助が必要だ。

つきっきりでやれば、その場ではなんとなく理解してもらえることがあっても、宿題となるとできなくなることってよくある。

 

こんなふうに、ひとりでは宿題ができない生徒が(ほぼ確実に)いるという現実の中で、全員が同じ宿題をやるのは、けっこう難しいのではないかと思う。

 

(本当はできるのに)「わかりませんでした」といえば、やらなくてもいいと考える生徒も出てくるかもしれない。

 

 

前回から宿題のデメリットを挙げてきたけど、宿題のメリットってなんだろう。

 

定着させたい内容は、授業の始めにちゃちゃっと復習したり、フラッシュカードを活用したり、そういう方法でやればいいと思う。

 

授業を生徒のレベル別にしたらまた状況がかわるんだろうけど。

なんでレベル別にしないんだろうね?

 

 

次のテーマは「勉強しなさい」は誰のため?勉強と信頼について の予定です。

タイトルとURLをコピーしました