夫の1年間の育児休業がのこり2ヶ月になりました。
これまでの10ヶ月間、出産前には予想していなかったことがたくさんおこりました。
出産前には、
・海外で数ヶ月すごす。
・私が働き、夫が専業主夫のような体制になる。
・太陽光発電の投資をする。
なんて考えてたんだけどな。
コロナで海外どころか気軽に外出できなくなるし、息子が哺乳瓶拒否で3時間以上離れられないし。(まあ、飲んでくれるのはとても嬉しいけどね。)
こんな感じで10ヶ月、この状況でできることを見つけながら過ごしてきてたけど、残りの時間をカウントダウンし始めて、やっぱりこのままでは後悔しそう!と思って、やりたいことを考えてみました。
夫と私の現状
夫は育休中。私は専業主婦。
でも、上の娘が幼稚園に行っている間は、息子(0歳)の相手をしながら仕事もしています。仕事っていうか、夫は育休中にYouTuberに挑戦しているのでその原稿を書いたり撮影したり動画編集したり。私は文章をひたすら書いてます。
せっかくの育休中なのにこんな過ごし方をしている理由は、いつか会社勤めをやめて、フリーランスとして自分たちで収入を得て生きていけるようにしたいから。
そんなわけで、上の娘が幼稚園に行っている間は、仕事をすすめるチャンスなんです・・・!
育休のこり2ヶ月でやりたいこと
仕事
相変わらず息子は哺乳瓶拒否だけど、離乳食が食べれるようになってきたので、半日くらいなら離れて過ごすことができそう。
夫の育休中に限られちゃうけど、仕事がしたいです。年末年始の単発バイトとか短期バイトになっちゃうけど、あんまり仕事をしないでいると、いつか会社で働く可能性があっても働く自信がなくなっちゃいそうなので。
あと、いつか保健やキャリア教育、金融教育の外部講師として学校に授業をしに行きたいという野望があります。おもしろい授業するんで、だれか呼んでください。笑
ただただ夫とおしゃべり
夫とのおしゃべり、すごく楽しいんです。価値観がどんどん壊されるし、あれもこれもやってみたくなる。いろんなことが知りたくなる。
できることなら、カフェとかでのんびりおしゃべりしたいなあ。育休が長いと「夫とカフェなんていつでも行ける(子連れだけど)」って思ってしまって、ついつい在宅ワークをしようとしてしまいます。
子育て関係のイベントをする
夫は子育てに関する、科学的な根拠に基づいた情報を発信しています。私も子育てや母親学級(父親学級が必要だと思う)、教育に関して思っていることがたくさんあるので、イベントできたらいいなあーーー。と思っているだけで行動していないので、なにか踏み出したい。のこり2ヶ月。できるかなあ、やってみるぞ。
息子と子育て支援センターに行く
毎日夫がいてくれるので、お散歩をしたりドライブに行ったりというお出かけはよくしているんですが、子育て支援センターにまだ行っていなかった・・・!
きっと夫の育休が明けたら、私と息子2人だけで行くことになるんだろうけど、夫とも一緒に行きたい。こういう子育て支援センターって平日しかやってないしね。
イベントに参加する
子育て支援センターも同様だけど、今年ってコロナでイベントや地域の集まりが中止になっているのが多くて、イベントに参加しないことが当たり前のようになっていました。
自分ひとりでも、家族と一緒でも、イベントに参加したいなあと思います。
そんなことを思い、先日一人で乳がんの勉強セミナーに参加しました。いろんな意味で勉強になったし、いろいろ思ったことがあるので、またまとめたいと思います。
やりたいことを考えてみて
たぶん、家での仕事やコロナを「やらない言い訳」にして、行動することから逃げているんです。
行動してみて、
・もしかしたら楽しくないかも
・お金の無駄かも
・行動が面倒
そんなことを恐れているのかも。
いやいや、そんな事を言ってやらないのはもったいない。育休は今だけ。本当に今だけ。こんな、働かなくてもお金がもらえるなんていう贅沢な時間なんて今後ないんだから、やってみたいことにどんどん踏み出したいと思いました。
You Tubeとか文章を書く仕事がなかったら。コロナがなかったら。そういうのがなかったら、何がしたいかなって考えて行動したいです。