幼稚園年少の娘が、朝起きてから幼稚園に向かうまでのルーティンです。
娘は毎朝7:15ごろに起き、8:00ちょうどに家をでます。
娘のルーティーン
7:15 起床~朝食
早朝にトイレに行きたくなって、そのまま起きるパターンもあります。遅くても7:15までには起こします。
まずトイレに行い、朝食ができるまで待ちます。朝食は[ごはん、パン、肉まん]から食べたいものを娘が選びます。(自分で選べば少しは食べてくれるだろうという思いより。)
7:40 デザート
時計の長い針が8になるまでに朝食を食べ終わり、7:40からはデザートを食べることにしています。デザートも家にある果物やドライフルーツなどから、娘が自分で食べたいものを選びます。
ここの時間を決めてから、朝ごはんをだらだらだらだら食べてこっちがイライラする!ということが減りました。
こどもの食事って、急かすと食べる量が減っちゃうことが科学的にわかっているらしいです。イライラして「ほら早く!」って急かすより、自分で時計を見てペースを考えるほうがお互いにいいような気がします。(ただ、時計を見ずにぼーっとしていることも多々ある。)
7:45 準備
ここからが怒涛の準備タイム。
① 歯みがき。
朝の歯みがきは娘におまかせ。仕上げは夜だけしています。
② 顔を洗う。
歯みがきのあとのうがいのついでに顔を洗います。これもおまかせ。
③ トイレ
起きた直後に行くけど、お出かけ前にはトイレに行くことにしているので、一応。出る日も出ない日もあります。
④ お着替え
自分で着たいものを選んで、着替えます。いつも「今日寒い~?」などと聞きながら選んでいます。シンプルな服が多いためか、着る服を娘に選ばせてもなんとなくいい感じにまとまってます。
もちろん、ときどきすごい服装で幼稚園に行きますw まあ、相当やばくない限り娘におまかせです。コーディネートがいいかどうかは本人の価値観で。
(私が中学生の頃はルーズソックスが流行っていたど、今ではくるぶしソックスが流行ってるらしいです。親が「いい!」と思ったコーディネートも、娘や娘世代からしたら微妙かもしれないと思っています。)
服を選ぶのは自分でやりたいくせに、お着替えは手伝ってと言われるので、手伝える状況なら手伝います。
⑤ 日焼けどめ
紫外線吸収剤未使用のものを使用しています。いろいろ使ってみたけど、これが塗りやすくて白浮きも少なくていい。
私も同じものを使ってます。
⑥ 検温をしながら髪を結ぶ
髪を結ぶのはパパか私の役割。
⑦ かばんに荷物を入れ、持つ
マスクをして、かばんを背負って、帽子をかぶって準備完了!
8:00 出発
ちょうど8:00に出発。いってらっしゃーい!
娘の幼稚園準備のルールづくり
このルーティーンの大半は入園時から続けています。
教員をしていたときに「黄金の3日間」という考え方を知りました。クラス替えをしてはじめの3日間のルールづくりが大切、というものです。
はじめの3日間は子どもたちも「この先生(学級)ってどんな感じかな?」って様子をみています。この期間に教師が中途半端な言動をしてしまうと、「この先生は信頼できないな」とか「この先生はナメてかかってOK!」というような判断をされ、その後の学級経営が大変になってしまいます。
逆に、この3日間でたとえば「こんな学級にしたい」とか「こういうルールは守ってね」というようなことを伝え、それに沿った指導をすると、この3日間で指導したことが定着しやすくなります。
私はこの考え方は育児にも当てはまると思っていて、何か新しいことを始めるときに夫婦や親子でルールをしっかり考えたり相談したりして、はじめの数日間はていねいに行います。
そうすることで、こどももそのルールを「そういうもの」と受け入れて行動してくれやすくなると思います。
ま、全てがうまくいくわけではないんですけどね。(幼稚園のかばんの中身も、入園当初は自分で準備することにしてたけど、いつのまにか親が準備してる。)
でも、あやふやのままスタートするよりいいかなあと思っています。
あと、朝ごはんは7:40までっていうのも入園してしばらく経ってから決めました。朝のんびり食べられるの、イラっとする!!!!笑
はじめが大切。そして、改善していくことも。
なかなか難しいけど、柔軟でいたいと思っています。
※追記
娘は年中になりました。この記事を書いた年少のときよりも自分でできることが増えました。文字も読めるようになったので「朝やることリスト」を作成し、娘が自分で次に何をするかを把握できるようになりました。
やることの順番も少し変更し、朝のルーティンを改善したので、新しく年中バージョンの朝のルーティンをまとめた記事をつくりました。よかったらこちらもみてみてください^^