私はなるべく考えることが少なく済むように、サランラップなど家でストックするものについてルールを決めています。
わが家は小さい賃貸物件に住んでいるので、ストックは少なめです。ある本を読んでから考え方が変わり、ストックするものがより減りました。収納についての考え方は別記事に綴っています。
詰め替えがなくなったら買うもの
詰め替えってあんまり衛生的でないような気がしているので、見た目をすっきりさせるためにパッケージを統一して詰め替えることはしていません。
私が詰め替えて使うものは、
・使用頻度が高いもの
・詰め替えることで使いやすくなるもの
です。
このようなものは、別の容器に入れてからもしばらくなくならないので、詰め替えきってから新しいものを購入するようにしています。
- 塩
- 砂糖
- 片栗粉
- 米粉
- トイレットペーパー
- 使い捨て手袋
- ビニール袋類(ゴミ用)
- 食器用洗剤
- 洗濯機用洗剤
- マジックリン(風呂、トイレ)
- シャンプー類
- ベビーソープ(大人も使ってます)
- ハンドソープ
・トイレットペーパーは、トイレに4つしか収納するスペースがないので、入らない分はクローゼットの中に収納しています。クローゼットにある分がなくなったら買い物リストにいれます。
・ビニール袋類の収納はどうしてもどうしても使っているうちにぐちゃぐちゃになってしまうので、試行錯誤を重ね、無印良品のケースにひっかける方法に落ち着きました。

常に1つはストックしておくもの
ストックしておくものは少なくするようにしたいので、
・急になくなったら困るもの
・メーカーにこだわりがあり、近くのスーパーでは買えないもの
・残量が把握しにくいもの
だけをストックすることにしています。
- 醤油
- パスタ
- そば
※缶詰(防災グッズとしても)
- サランラップ
- アルミホイル
- キッチンペーパー
- 歯ブラシ
- 日焼け止め
- BOXティッシュ
- アルコール
・日焼け止めは、家族全員で同じものを使っています。いろいろ試しましたが、肌にやさしく(紫外線吸収剤不使用)、白浮きも少ないように感じています。
・アルコールはもともと掃除などで使っていましたが、コロナの影響で1本常備するようになりました。
そろそろ買ったほうがいいかな?というタイミングで買うもの
「そろそろ買ったほうがいいかな」と思ったタイミングで買い物リストに書きたすものは、
・毎日使うので残量が把握しやすく、買うタイミングを決めなくてもよさそうなもの
・なくなってもさほど困らないもの
・すぐに買えるもの
です。
- 白米(1歳の息子用)
- 玄米(その他の家族用)
- 油(バター、オリーブオイル、ごま油)
- ケチャップ
- マヨネーズ
- ソース
- ナンプラー
- オイスターソース
- りんご酢
- 酢
- 料理酒
- みりん
- コンタクト液
- はみがき粉
- 漂白用ハイター
- ストックバック(S,M)
- キッチンパック
- おむつ
・ストックバックは上にチャックがついている袋、キッチンパックはよくスーパーのお肉売り場に置いてあるような袋です。細々したものを入れたり、おむつを捨てるときに使ったりしています。
ストックルールの活用
購入予定のものを頭の中だけで覚えるようにすると必ず買い忘れるので、必要となったものは冷蔵庫に貼りつけているホワイトボードに都度記入するようにしています。
また、このルールは夫婦で共有していて、夫にも記入してもらえるので、「私の知らないところでいつのまにか最後のラップ使い切っちゃったあああ!」などということが防げます。

↑買い物に行ったばかりなので少ないですが、買い物の日にはここがいっぱいになります。