娘の幼稚園では、6月から分散登校がはじまった。
週に数回の登園で、なるべく密にならないように配慮された分散登校。今は、親子ともに新生活になれてきたころ。
7月からは分散登校ではなく、通常保育にかわる。
やっと・・・!という気持ちと、いいのかな?っていう気持ち。
そもそも、7月から通常保育って、月が変われば密な環境もOKってこと???
何を根拠に7月から通常保育OKなの???
今までの自粛期間や、分散登校期間と、コロナの状況は何か変わったのかしら???
・・・なんて考えてたら、今まで分散登園で安心して幼稚園に行かせてたことにも疑問が出てきてしまった。
30人学級を15人に減らしてみたところで、ほんとに安心してよかったの???
「コロナの対策してるよー!」「人数を半分にしてるよー!」っていうので安心してたけど、そういえば人との接触を8割減らしましょうって言ってたのに、8割は減らせてないぞ???
と、通常保育が始まる7月を前にもんもんとしてしまったので、ちょっと整理してみた。
コロナの状況、自粛(分散登校)期間と何が変わったか
① 感染者数が減った。
最近、東京都での感染者数が増えているってニュースになってるけど。でも、自分が住んでいる市では今のところ増えていない様子。
6月から学校や幼稚園が再開したらきっと感染者が増えるだろうと思っていたけど、今のところ増えていないのは意外。
② 病床利用者数が減った。
市や県のHPを見たら、病床利用者数がかなり減ったことがわかった。
一時期「医療崩壊」というワードがテレビとかで飛び交ってたけど、今はそういう状況ではないということなのかな。
通常保育について思うこと
コロナ感染者がゼロになるまで通常保育を避けるのは現実的じゃないし、そもそも分散登園でクラスの人数を半分にしたところで密は避けられない。(教室何㎡あたり何人までとか決まってるのかね?)
登園前に熱を測るとか、発熱していたら幼稚園を欠席するとかは、今まで通りやる前提で、通常保育を受け入れてみる必要があるなあと思う。
保育現場としては、消毒とか、会議、手紙の作成とか、コロナの影響で絶対仕事の量が増えていると思うから、保育時間を短縮して先生たちの負担を減らしてほしいなーと思う。
こんなこと幼稚園に言ったら「何様?」ってなるかな・・・。
あと、市内の感染者が何人になったら、分散登校(休園)にしますとか、今後の状況変化への対応を保護者にもちょっと教えてもらえるといいなあ。難しいかなあ。
まあ、幼稚園に判断を丸投げにしないで、親としても市内感染者が何人になったら欠席させるーとか、考えておこう。
あと、我が家は今までほぼひきこもり(夫も育休中)で、感染リスクが少なかったんだけど、娘が登園するようになって、娘がコロナをもらってくるという可能性が出てきた。
娘から家族に感染するということは、登園させている以上しかたないとして、我が家が感染源になるという可能性も出てくるんだよなあ。
祖母(子どもたちにとっての曽祖母)に会うのも、自粛すべきかな、とてもさびしいけど。(まあ今年1度しか会ってないけどね。でも、一人暮らしだからお買い物のお手伝いとかもしたい。悩む。)
でも、4月の入園式前よりは状況いいかも。ポジティブな面にも目を向けねばね!