Home 2022.08.21 2021.11.17 New / Popular New新着順 5分でできる気分転換7つ 2022.06.24 幼稚園や学校に提出する、家庭調査票の地図の必要性を元教員が考えてみました 2022.04.28 退職してから考える、クラス目標 2022.04.032022.04.03 新着記事一覧へ Popular人気順 息子の様子が違うと思ったら、メンタルリープ「原則の世界への入り口」だったので考察してみました。 2021.04.262021.12.11 年少の娘が朝起きてから登園するまでの45分間のルーティンと、ルールの決め方 2020.11.122022.04.06 幼稚園や学校に提出する、家庭調査票の地図の必要性を元教員が考えてみました 2022.04.28 Welcomegumi Noteへようこそ gumi読書と考え事がすきな4歳と1歳のママです からだやこころに優しいくらしをめざしています。 このサイトでは私が考えたことや学んだことを ノートのように綴っています。 記事一覧 | 詳しいプロフィール | お問い合わせ Categoryカテゴリ別のおすすめ記事 エッセイ 共働きじゃないと贅沢できないと言われて考えたこと先日、高校時代の友人に会いました。彼女も私も子育て中。違うのは、彼女は共働きで、私はほぼ専業主婦という点。(私は正確には個人事業主だけど、収入はほーんの少しです。)4月に育休を明けて職場復帰した彼女。忙しくて睡眠は5時間、... 祖母が亡くなっても冷静であたたかい気持ちでいれたわけ。10月に祖母が亡くなりました。実家と絶縁状態のわたしにとって、祖母は唯一安心して会うことができる肉親でした。.80歳をこえて、ちょっと耳遠くなったり、同じ話を何度もしていた祖母。元気元気!という感じの祖母ではなかったけど、ほんわ... イクメンとワーママの条件。昨晩、夫とイクメンとは?という話になりました。うちの夫はイクメン。あまり考えたことなかったけど、かなりイクメンだと思います。 じゃあ、イクメンの定義って何?って話になって、なんだかモヤっとしました。... 健康・体型維持のためにやっていること5つ 息子の出産のときに、健康の大切さを身をもって実感したので、健康でいるためにちょっとずつ体によさそうなことをしてる。 (出産時のこと:この記事の下の方。脳梗塞による母子保護のための緊急帝王切開でした) ... サブカテゴリ別にみる 女性の生き方育児生活学校教育わたし ⇨ エッセイをもっとみる 心地のよい暮らしをめざす 【トイトレ】寒い日の夜中のお漏らし対策3つ寒くなってきたからか、夜中にお漏らしをすることが増えた。1週間のうち5日以上お漏らししたり、一晩で2度もお漏らしをしたり。ここまでお漏らしされるとこちらの睡眠時間も削られるし、洗濯物も乾ききらなくなってきたので、対策を考えることに。(乾... 【七五三】2歳の娘の七五三をするにあたって検討したこと2歳の娘の七五三をするにあたって検討したことを簡単にまとめます。七五三当日の流れ9:00 着付けヘアメイク一度帰宅(トイレ)10:30 祈祷11:00 記念撮影13:00 昼食解散 検討事項日時七五三は11月15日。し... 3歳娘、おこづかいはじめました。ルールと、開始後2ヶ月間の娘の様子・問題9月から3歳の娘のおこづかい制度を始めたので、そのルールと2ヶ月間の様子をまとめます。おこづかい制度のルール基本のおこづかい・毎週土曜日に200円を渡す。(土日のお出かけで使えるように。)・このお金で、娘が... 年少の娘が朝起きてから登園するまでの45分間のルーティンと、ルールの決め方幼稚園年少の娘が朝起きてから、幼稚園に向かうまでのルーティンです。あと、新しいことを始めるにあたってどのようにルールを決めるかをまとめました。 サブカテゴリ別にみる 食事住まい健康お金 ⇨ 心地のよいくらしを目指すをもっとみる 子育てを考える 【トイトレ】寒い日の夜中のお漏らし対策3つ 年少の娘が朝起きてから登園するまでの45分間のルーティンと、ルールの決め方 3歳娘、おこづかいはじめました。ルールと、開始後2ヶ月間の娘の様子・問題 【七五三】2歳の娘の七五三をするにあたって検討したこと ⇨ 子育てを考えるをもっとみる 刺激をくれた本たち 【読書記録】小児科医のぼくが伝えたい最高の子育て 子どもと一緒にいるのが辛い時期に、ちょっと救われた話 毎日を能動的にすごすために、子育て中の自分でも実践できそうなこと3つ。 自分が知っていることなんてほんのわずかだと気づき、子どもに「なんで?」と聞かれたときの対応を見直しました。 健康になりたいって口で言うだけなら簡単。日頃から実践できる、心と体の整え方を学びました。 ⇨ 刺激をくれた本たちをもっとみる seriesシリーズから探す